第16回紛争解決手続代理業務試験…サクラ咲く [特定社労士]
今日は、昨年11月にあったフンソウカイケツ手続代理業務試験の合格発表の日です。
8時半の官報の発表を見られて、合格のご連絡をあちこちからいただきました。
厚生労働大臣の発表する合格者について
第16回紛争解決手続代理業務試験の合格基準点は
55点以上、第2問倫理は10点以上
受験者 850人 合格者 526人 合格率60.9%
例年並みであったようですね。
ただ、コロナの影響で受験をあきらめた方も多かったと思われます。
問題もやはり年々難度が上がっている?![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
難度というより、これは知らないだろうという内容や
事実関係を複雑にさせて、それで幻惑されて、
手も足も出なかったというのが最近の問題です。
今回の問題は特に、長文化していました。
ただ、じっくり読むと、中心にあるものが変わったのではなく
よくよく考えてみたら、今までの延長線上にあったという
感じで解ける問題なので、落ち着いて考えれば得点できそうな気がしました。
さくらが咲いて合格された方、おめでとうございます。
この後は、諭吉を握りしめ、美容室や理髪店で髪の毛を整えて
写真館で、ハンサムさん、別嬪さんに写してもらって
連合会への上納金と共に付記の申請をしてくださいね。
そして、今後も自己研鑽して
よき特定社会保険労務士として
益々のご活躍をお祈りしています![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残念ながらつぼみ固しだった方…
復元解答を引っ張り出してきて、何が足りなかったのか
今一度読み返してみましょう。
よくある例は、書けばよいという解答で意味が通じない
→これは、法的三段論法で書く練習をしてください
判例法理や倫理が理解できていない人
→読めばいい、覚えればいいではなく
それぞれが、どう言う意味をなしていいるのか
その状況を思い描けていますか?
思い描けていれば、それを余すところなく書けるようにしましょう。
あっせん事件の解決策がうまく書けなかった人
→試験ですから、解答全体にシナリオがあるはずです。
それは、どういう提案をすれば相手が納得してくれるか
そういう考え方をしていますか?
もっと具体的な言い方をすれば
「××なら〇〇したい気持ちはありますが」というような
相手方の言い分が入っているのが、最近の試験です。
であれば、解決策はそれに乗る。
さらには、小問(4)の法的見通しも見えてくると思います。
試験だからという、割り切ってクールに
問題と向き合うことも必要なのかもしれません。
千差万別の答えがあると思うので、
これをフォローすると大丈夫だとは言えませんが
何かを落としているから、採点者に響かない
だから、言葉丁寧に説明し、説得する解答を書く練習をしてください。
そして、来年はきっと美しいさくら
を咲かせましょう![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
おきらく社労士は、出題の趣旨を読んで
もう一度、過去問題を解くことからスタートします。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
毎年この日は、ドーンとくるんですよね…
/l、
("゚. 。 フ
/つ旦~
() (~)~ ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
 ̄
↓ ついでにブログランキングに、ぽちっとクリックお願いいたします。

法律・法学ランキング
※社会保険労務士として、掴んだ法改正情報を受験生さんのために、
しょぼく垂れ流しするメルマガ
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! ショボインデス
おきらく社労士@法改正(おきらく極楽セミナーの告知もあります)
購読はこちらから… http://www.mag2.com/m/0001674361.html
※業務錯綜のため、本体ブログの更新が滞っております。
日々の出来事はInstagramで展開しております。
リアル日常なミニブログ…… おきらく社労士(Instagramログインが必要です)
こちらを、お楽しみください。
※ 受験ノート・過去問解答例・民法の販売を一時中止いたします。
第16回試験対応バージョンは令和2年4月頃を予定しています。
8時半の官報の発表を見られて、合格のご連絡をあちこちからいただきました。
厚生労働大臣の発表する合格者について
第16回紛争解決手続代理業務試験の合格基準点は
55点以上、第2問倫理は10点以上
受験者 850人 合格者 526人 合格率60.9%
例年並みであったようですね。
ただ、コロナの影響で受験をあきらめた方も多かったと思われます。
問題もやはり年々難度が上がっている?
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
難度というより、これは知らないだろうという内容や
事実関係を複雑にさせて、それで幻惑されて、
手も足も出なかったというのが最近の問題です。
今回の問題は特に、長文化していました。
ただ、じっくり読むと、中心にあるものが変わったのではなく
よくよく考えてみたら、今までの延長線上にあったという
感じで解ける問題なので、落ち着いて考えれば得点できそうな気がしました。
さくらが咲いて合格された方、おめでとうございます。
この後は、諭吉を握りしめ、美容室や理髪店で髪の毛を整えて
写真館で、ハンサムさん、別嬪さんに写してもらって
連合会への上納金と共に付記の申請をしてくださいね。
そして、今後も自己研鑽して
よき特定社会保険労務士として
益々のご活躍をお祈りしています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
残念ながらつぼみ固しだった方…
復元解答を引っ張り出してきて、何が足りなかったのか
今一度読み返してみましょう。
よくある例は、書けばよいという解答で意味が通じない
→これは、法的三段論法で書く練習をしてください
判例法理や倫理が理解できていない人
→読めばいい、覚えればいいではなく
それぞれが、どう言う意味をなしていいるのか
その状況を思い描けていますか?
思い描けていれば、それを余すところなく書けるようにしましょう。
あっせん事件の解決策がうまく書けなかった人
→試験ですから、解答全体にシナリオがあるはずです。
それは、どういう提案をすれば相手が納得してくれるか
そういう考え方をしていますか?
もっと具体的な言い方をすれば
「××なら〇〇したい気持ちはありますが」というような
相手方の言い分が入っているのが、最近の試験です。
であれば、解決策はそれに乗る。
さらには、小問(4)の法的見通しも見えてくると思います。
試験だからという、割り切ってクールに
問題と向き合うことも必要なのかもしれません。
千差万別の答えがあると思うので、
これをフォローすると大丈夫だとは言えませんが
何かを落としているから、採点者に響かない
だから、言葉丁寧に説明し、説得する解答を書く練習をしてください。
そして、来年はきっと美しいさくら
![[桜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/237.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
おきらく社労士は、出題の趣旨を読んで
もう一度、過去問題を解くことからスタートします。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
毎年この日は、ドーンとくるんですよね…
/l、
("゚. 。 フ
/つ旦~
() (~)~ ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
 ̄
↓ ついでにブログランキングに、ぽちっとクリックお願いいたします。

法律・法学ランキング
※社会保険労務士として、掴んだ法改正情報を受験生さんのために、
しょぼく垂れ流しするメルマガ
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! ショボインデス
おきらく社労士@法改正(おきらく極楽セミナーの告知もあります)
購読はこちらから… http://www.mag2.com/m/0001674361.html
※業務錯綜のため、本体ブログの更新が滞っております。
日々の出来事はInstagramで展開しております。
リアル日常なミニブログ…… おきらく社労士(Instagramログインが必要です)
こちらを、お楽しみください。
※ 受験ノート・過去問解答例・民法の販売を一時中止いたします。
第16回試験対応バージョンは令和2年4月頃を予定しています。
2021-03-12 10:24
nice!(2)
コメント(0)
コメント 0